MENU

まつ毛が「癖毛」でバラバラ… まっすぐ上がらないまつ毛を矯正するビューラー術とマスカラ下地

「私のまつ毛、性格が悪いのかな…?」

鏡を見るたび、あっちこっち好き勝手な方向を向いているまつ毛を見て、そんな風に嘆きたくなることはありませんか?

  • 目頭の毛は内側に倒れて、目に入りそう。
  • 真ん中の毛は下を向いていて、ビューラーで挟めない。
  • 目尻の毛は、なぜか上まぶたに刺さるように生えている。

髪の毛に「くせ毛」や「寝癖」があるように、まつ毛にも「癖(くせ)」があります。
直毛ですっぴんでも綺麗なセパレートになっている人がいる一方で、あなたのように「天然パーマ」のような状態で生えてくる人もいます。

「綺麗にマスカラを塗りたいのに、どうしても絡まってしまう」
「無理やり上げようとして、変な方向に折れてしまった…」

毎朝のメイクが、まるで「暴れる動物を手懐ける」ような格闘になっていませんか?
そのストレス、本当によく分かります。

でも、安心してください。
まつ毛がバラつくのには、あなたの性格とは関係なく、明確な「物理的な原因(毛穴の構造やダメージ)」があります。
そして、頑固な癖毛を「しつけ」て、お行儀よく整列させるためのテクニックも存在します。

この記事では、毛髪の構造を分析するアナリストの視点から、なぜあなたのまつ毛は言うことを聞かないのか、そのメカニズムを解明します。
そして、今日からできる「熱と下地を使った矯正テクニック」と、そもそも癖が出にくい「芯の通った真っ直ぐなまつ毛」を育てる方法について、詳しく解説していきます。

暴れん坊なまつ毛も、正しい扱い方を知れば、あなたのチャームポイントに変わりますよ。

あなたのまつ毛、最近元気がなくなってきたかも…?

「市販美容液では変化が分からない」
「マツエク・つけまから卒業したい」
「加齢でハリ・コシが落ちてきた」

そんな不安を感じている方へ。
自宅から医師に相談できるオンライン診療という選択肢があります。

※医薬品の使用・適用は医師の判断に基づきます。効果には個人差があります。

目次

第1章:なぜ?まつ毛が「あっちこっち向く」物理的理由

まずは、なぜあなたのまつ毛は整列してくれないのか、その原因を突き止めましょう。
大きく分けて、「生まれつきの構造(先天性)」「後天的なトラブル」の2つがあります。

原因1:毛穴の「向き」がねじれている

これが最も根本的な原因です。
まつ毛は皮膚の奥にある「毛穴」から生えていますが、この毛穴の向きが真っ直ぐでない場合、生えてくる毛も当然ねじれます。

  • 直毛の人: 毛穴が皮膚に対して垂直に近い。
  • 癖毛の人: 毛穴が斜めや横を向いている、あるいはカーブしている。

これは遺伝的な要素が強く、髪の毛のくせ毛と同じ原理です。
土台(毛穴)が曲がっているので、そこから出る毛は、生えた瞬間からスクリューのように回転したり、倒れたりしてしまいます。

原因2:ダメージによる「空洞化うねり」

「昔は真っ直ぐだったのに、最近うねるようになった」
そう感じるなら、ダメージが原因です。

まつ毛の内部には、タンパク質や水分が詰まっています。
マツエクやパーマ、クレンジングの摩擦などでダメージを受けると、内部の成分が流出し、空洞(ダメージホール)ができます。
すると、湿気や乾燥によって空洞部分が歪み、毛がいびつに変形して「うねり」が発生します。
雨の日に傷んだ髪が広がるのと同じ現象が、まつ毛でも起きているのです。

原因3:毎日の「寝方」による物理的圧迫

意外と見落としがちなのが「寝癖」です。
うつ伏せ寝や、枕に顔を埋めて寝る癖はありませんか?
毎晩6時間以上、まつ毛が枕に押し付けられていると、その圧力で毛根の向きが変わり、「変な方向への癖」が形状記憶されてしまいます。
特に、目尻の毛が跳ねている人は、このケースが多いです。

第2章:【技術編】暴れる毛を鎮圧!「熱」と「コーム」の矯正術

原因がわかれば、対策はシンプルです。
ねじれた毛を真っ直ぐにするには、「熱によるリセット」「固定」が必要です。
普通のビューラーだけでは太刀打ちできない癖毛を攻略する、プロの3ステップを伝授します。

ステップ1:ホットビューラーで「寝癖直し」

癖毛さんにとって、普通の挟むビューラーは「仕上げ」に使うものです。最初ではありません。
まずは、「ホットビューラー(スティックタイプ)」を使って、根元のねじれをリセットします。

  1. マスカラ下地を薄く塗る(熱ダメージ防止)。
  2. ホットビューラーを根元に当て、「行きたい方向」にググッと押し当てる。
  3. 倒れている毛を起こし、横を向いている毛を正面に向けるイメージで、ゆっくりと熱を通す。

髪の寝癖を直す時にドライヤーを使うのと同じで、熱を与えることで水素結合を一時的に切り、毛の流れを矯正することができます。

ステップ2:コームタイプの下地で「個別指導」

癖毛さんには、ブラシタイプの下地よりも「コームタイプ」が必須です。
コームの歯が、絡まり合ったまつ毛の間に入り込み、一本一本を強制的にセパレートしてくれます。

塗る時は、ただ塗るのではなく、コームでとかしながら、理想の位置に「配置」する感覚で行ってください。
「あなたはここ、あなたはこっち」と、まつ毛に住所を教えてあげるイメージです。

ステップ3:ピンセットで「束」にして固める

どうしても言うことを聞かない毛がある場合は、最終手段として「ピンセット」を使います。
マスカラが乾く前に、隣り合う真っ直ぐな毛と、癖のある毛をピンセットでつまみ、くっつけてしまいます。

こうすることで、真っ直ぐな毛が「添え木(ギプス)」の役割を果たし、癖毛を正しい方向に固定してくれます。
最近流行りの「束感まつ毛」を作る要領で、癖をカモフラージュしてしまうのです。

第3章:【視点の転換】毎日「矯正」し続けるのは大変ではありませんか?

さて、ここまで「癖毛の直し方」をお伝えしました。
このテクニックを駆使すれば、暴れるまつ毛もなんとか整列させることができるでしょう。

しかし、ここでアナリストとして、少し先の未来の話をさせてください。

あなたは、これから一生、毎朝ホットビューラーとピンセットで、まつ毛と格闘し続けますか?
「今日はうまくいった」「今日はダメだった」と一喜一憂する朝を、ずっと過ごすのでしょうか?

癖毛は「弱い」から暴れる

実は、まつ毛の癖やうねりは、「まつ毛が細くて弱い」ほど出やすくなります。
細い針金は簡単に曲がりますが、太い鉄の棒は曲がりませんよね。

もし、あなたのまつ毛がダメージでスカスカだったり、生まれつき細かったりする場合、
外部からの圧力(枕の重み)や、湿気の影響をダイレクトに受け、簡単にヘナヘナと曲がってしまいます。

「私のまつ毛、扱いづらいな…」と感じているなら、それは毛穴の向きだけでなく、「まつ毛の強度不足」が根本原因かもしれません。

第4章:【解決策】芯から真っ直ぐな「優等生まつ毛」を育てる

「もっと楽にメイクしたい」
「すっぴんでも綺麗な放射状のまつ毛になりたい」

そう願うなら、毎日矯正するのをやめて、「曲がらないほど太い柱」を育ててしまうのが一番の近道です。

1. 医療ケアで「中身」を詰めれば、うねりが消える

ダメージによる「うねり」は、中身がスカスカだから起こります。
医療機関で処方される「まつ毛治療薬(ビマトプロストなど)」を使用すると、毛根に作用して、内部にタンパク質をぎっしりと詰め込みます。

中身が詰まったパンパンのまつ毛は、湿気を吸っても歪みません。
まるで「縮毛矯正」をかけたかのように、ピンとハリのある真っ直ぐな状態をキープできるようになります。

2. 「太さ」が出れば、毛穴の向きに勝てる

これが最大のメリットです。
医療ケアでまつ毛が物理的に太くなると、その「重み」と「硬さ」で、多少の毛穴のねじれを無視して、重力に従って真っ直ぐ伸びようとする力が働きます。

細い草は風で揺れますが、太い木は揺れません。
あなたのまつ毛を「太い木」に育ててしまえば、寝癖もつきにくくなり、ビューラーで軽く挟むだけで、素直に言うことを聞く「優等生」に変わります。

第5章:【悩みの仕分け】あなたは「しつける」?「育て直す」?

まつ毛の癖毛・バラつきの悩み。
解決策は、あなたの目指すレベルによって2つに分かれます。

A:メイク技術でカバーしたい人(ツールケア)
「今のまつ毛を活かしたい」「矯正テクニックを極めたい」という方は、今日ご紹介した「ホットビューラー+コーム下地」を導入してください。
道具を変えるだけで、扱いは格段に楽になります。

B:素直で扱いやすいまつ毛に変えたい人(医療ケア)
「毎朝の格闘に疲れた」
「うねりを治して、綺麗なセパレートを作りたい」
「寝癖がつかない強いまつ毛が欲しい」

そう本気で願うなら、外側からの矯正だけでなく、「内側から真っ直ぐ育てる医療ケア」を検討してみてください。

「病院に行くのは面倒…」
そんな方でも、今は「オンライン診療」があります。
自宅にいながらスマホ一つで専門家に相談し、あなたのまつ毛の髪質改善(毛質改善)をする医薬品を処方してもらうことが可能です。

「あれ、今日のまつ毛、なんか素直!」
ビューラーを握った瞬間にそう感じる感動を、あなたの手で体験してみませんか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次